ヘルペスで一般的な症状
ヘルペスの主な症状は皮膚が赤くなり、ヒリヒリとしたような痛みが出たらやがて腫れていき水ぶくれができます。
その後はかさぶたになり徐々に治っていきます。
ヘルペスは一度感染すると体内からウイルスを消す事は今の医学では不可能です、ですので治療後も再発する可能性が高い疾患なので注意が必要です。
ヘルペスの主な原因はウイルスで、人間に感染する可能性のあるヘルペスウイルスは全部で8種類になります。
その8種類のウイルスが、キスなどの直接的接触や、物を介した間接的な接触で体内に侵入することで、ヘルペスが広がっていきます。
子供の頃に発症する水疱瘡(水ぼうそう)や帯状疱疹(帯状ヘルペス)も、このヘルペスウイルスが関係しています。
ヘルペスは非常に感染しやすく、治療によっては傷になり、その跡が消えなかったりと後遺症の可能性もあります。
感染してしまわぬよう日頃から注意しておき、万が一感染してしまった場合の治療法をしっかりと学んでおきましょう。
口唇ヘルペスと性器ヘルペスについてご紹介
ヘルペスは、粘膜や皮膚などにできた複数の水ぶくれのことを言います。
ヘルペスには口唇ヘルペスと性器ヘルペスがありますが、いずれもバルトレックス(バラシクロビル)が一番早く効く治療薬です。
このような症状を引き起こすウイルスは8種類存在しますが、口唇ヘルペスを引き起こすのは、単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)と呼ばれるものです。
1型は口唇以外にも、喉や脳など上半身に症状が現れます。
単純ヘルペスウイルスには2型(HSV-2)もあり、これは性器に症状が出ます。
口唇ヘルペスは、ウイルスが体内に潜んでいることから、何度も繰り返すという特徴があります。
症状としては、まず一週間程度の潜伏期間があり、唇周辺に痒みや痛みなどを感じます。その後赤みが増し、小さな水ぶくれができてきます。
この時、頭痛や発熱などの症状がでることもあります。この状態が約一週間続いた後、水ぶくれが引いてきます。
口唇ヘルペスできやすい人は、毎月のように発症することがあります。
体内のヘルペスウイルスは、普段は私たちの体に備わっている免疫力によって抑えられていますが、それが低下することでウイルスが活動し始めます。
免疫力が低下する原因には、風邪や過度のストレス、免疫抑制剤の使用、月経などがあります。
風邪で熱が出た時は特に口唇ヘルペスができやすくなるため、「風邪の華」とも呼ばれています。
単純ヘルペスウイルスは、たいへん感染しやすいので注意が必要です。
-
口唇ヘルペスの詳細
ヘルペスにはいろんなタイプがあります。 その中でも最も一般的なヘルペスが上半身に出てくる単純ヘルペス ...
水ぶくれの中には無数のウイルスが存在しています。そのため、直接患部に触れるキスなどで容易に口唇ヘルペスに感染します。
また、発症している人が使用した物を触ったり口を付けたりしても口唇ヘルペスに発症しますので、注意してください。
普段吹き出物や湿疹ができない強い皮膚を持っている人でも感染しますが、それらが頻繁にできたり免疫力が低下している人の場合は、より感染しやすくなります。
特にアトピー性皮膚炎の人の場合は、皮膚の抵抗力が弱いため、皮膚の広い範囲で発症する傾向にあります。
この口唇ヘルペスの症状が出ている人と性交渉、特に口と性器でのオーラルセックスをすることで、性器ヘルペスに感染することがあります。
逆に、性器ヘルペスを発症している人との性交渉では、口や喉のヘルペスになる場合もあります。
このように、性器ヘルペスは、主に性交渉によって感染します。
症状としては、一週間程度の潜伏期間を経て、痒みや痛みが出始めます。
その後水ぶくれができ、さらに赤い発疹もできます。性器やその周辺がただれたり、高熱が出ることもあります。
半月ほど経つと、かさぶたができて症状が収まってきます。
口唇ヘルペスのように、水ぶくれができたり何度も繰り返すなどの共通点はありますが、性器ヘルペス特有の症状もあります。
例えば、多い人で年に10回前後もヘルペスが繰り返すという特徴があります。
男性の場合はペニス全体と肛門周辺に症状が出ますし、女性の場合は膣口や陰唇部のほか、臀部から太ももにかけて広範囲で症状が現れることがあります。
また、性器ヘルペスに感染している場合、梅毒などの性感染症にもかかかりやすくなります。エイズなどの重大な感染も引き起こしやすくなるため、感染を防ぐためには必ずコンドームを使うようにしてください。
ヘルペスが再発しないようにするためには、日頃から免疫力を低下させないための生活習慣を送ることが大切です。
食生活においては、偏りのない栄養バランスのとれたものにすること。
特に、免疫に良いとされるビタミン類を摂取するとよいでしょう。食材としては、レバーや豚もも肉、ピーマン、にんにくなどです。
ストレスも免疫力低下につながるため、十分な睡眠をとり疲労を残さないことが大切になります。
紫外線もヘルペス再発につなるため、特に日差しが強い日は、サングラスをかけたり日焼け止めクリームを塗ったりとUV対策を心掛けてください。
そして風邪をひかないように、帰宅後にはうがい手洗いを欠かさずに行うなども必要です。ひいてしまったら、ゆっくり休養することが大切です。
口唇ヘルペスを発症した場合は、症状が重くならないようにケアすることが必要です。
まず口唇ヘルペスのある部分を清潔にしてください。細菌が増殖しないように患部を乾燥させておくことも重要です。
水ぶくれの中には数多くのヘルペスウイルスが存在するので、破れないように注意してください。
破れてウイルスが飛び散ると他人へ感染してしまうため、マスクをすることも時には必要です。
口唇ヘルペスにはバラシクロビル配合のバルトレックスが一番よく効きますので、個人輸入で通販するか皮膚科、性病科で処方してもらえます。
ヘルペスの種類っていくつあるの?
ヘルぺスにはいろんな種類がありまして、そのヘルペスの違いによってからだに発症する部位が変わってきます。
下記にありますので、ヘルぺスの種類になります。
・単純ヘルペスウイルス1型…口唇ヘルペス、ヘルペス性歯肉口内炎、カポジ水痘様発疹症、角膜ヘルペスなど
・単純ヘルペスウイルス2型…性器ヘルペスなど
・水痘・帯状疱疹ウイルス…水ぼうそう、帯状疱疹
・サイトメガロウイルス…肺炎、網膜炎
・EBウイルス…伝染性単核症
・ヒトヘルペスウイルス6…突発性発疹、脳炎など
・ヒトヘルペスウイルス7…突発性発疹
・ヒトヘルペスウイルス8…カポジ肉腫など
この中でも代表的はヘルペスに、単純ヘルペスと水痘・帯状疱疹ヘルペスがあります。
単純ヘルペス1型による口唇ヘルペスと単純ヘルペス2型の性器ヘルペスが代表的です。日本人の約50~70%が単純ヘルペスウイルス1型に、2型には5~10%の人が感染していると言われています。
これらのヘルペスは、症状を繰り返す事がおおいので、早期の治療薬の使用が必要になります。
ヘルぺスは症状があまり出ていない内にバルトレックスなどで治療をしておきますと、簡単に治りますので早期投薬が重要です。
水痘・帯状疱疹ヘルぺスは、誰でも掛かる確率のあるヘルぺスですが一度発症した場合には二度発症する事はほとんどありません。
稀に2度目の発症をする人がいますが、その場合にはかなり体の免疫力が弱くなっている証拠ですので生活に気を付けて、多の病気にも感染しやすい状態でもありますので、早期の体を健康な状態にする事が大切です。