口内炎やヘルペスはビタミンBが必須になります。
人間の体を構成して、健康に保つための栄養として欠かせないものの一つにビタミンがあります。
ビタミンは、体内で合成が出来ない為に食事から積極的に摂取する必要があります。
ビタミンは、肌や細胞、粘膜の働きを助けて体の状態をを正常に保つ役目をしています。
ですが、ビタミンが不足すると体の中でいろんな機能ができなくなり不都合が生じてきます。
ビタミンは全部で13種類あります。どのビタミンも体に必要な役割をしています。
その中でも特に口内炎やヘルペスの症状改善に役立つビタミンビタミンB群であり中でもB2とB6を取ると良いと言われています。
ヘルペスに効果のあるビタミンのご紹介
ヘルペスはヘルペスウィルスが原因で起こる皮膚病です。
ヘルペスの基本情報
ヘルペスウィルスは8種類ありますが、一般的にヘルペスと言いますと「口唇ヘルペス」や「性器ヘルペス」のことを言っており、原因ウイルスの単純ヘルペスウィルスには1型、2型に分かれています。
ヘルペスウィルスは一度感染すると体の神経節に住み着いて、免疫力が何かの原因で落ちる時に再発します。
ヘルペスはウィルスが原因の皮膚病ですので、治療は抗ウィルス剤(内服薬、外用薬、点滴注射薬)などを使用します。
ヘルペスウィルスは普段は潜伏していて体調が悪くなると暴れだします。このような理由から普段の体調管理が再発のために有効です。
疲れを癒して、ストレスを解消し、きちんと睡眠をとる事で予防になります。
ビタミン
食事に入っているビタミン類も重要な予防対策になります。
ヘルペスの治療はできませんが、ビタミンCとビタミンB群を摂取しますと粘膜が強くなり風邪などの予防にもなります。
ビタミンB群はいろいろあるのでサプリなどでまとめてとるのもいいかもしれません。
口唇ヘルペスは粘膜に近い部位の皮膚病ですので、治療を早めるためにビタミンB群とビタミンCを積極的に取ると効果があります。
口唇ヘルペスに関わらず、口内炎などにもビタミンBが効果がありますので食事で補給しておきましょう。
ビタミンBとビタミンCは、水溶性ビタミンですので摂取し過ぎても多かった分は体外に排出されますから過剰摂取による弊害はありません。
ビタミン類はできれば毎日摂取するような習慣を付けておきますと便利です。
ヘルペスは免疫力の低下で活発になる皮膚病ですので、何しろ免疫力を低下させない事が大切です。
免疫力を高める効果のあるビタミンには活性酵素を増やす効果のある、ビタミンA、E、Cなどの摂取が有効です。
ビタミンAは、鳥のレバー・あなご・にんじん・ほうれんそう・大根・玉子・青海苔などに多く入っています。
ビタミンEは、イワシ、ひまわり油・米ぬか油、大豆油などの植物油、アーモンドやひまわりの種などの種実類、・かぼちゃ・モロヘイヤ・小麦胚芽などに豊富に入っています。
サプリでLリジンを摂取するのも効果がありますので、ビタミンと一緒に摂取しましょう。
-
口唇ヘルペスに効果のある栄養素
口唇ヘルペスに効果のある栄養素を含んだ食品は下記になります。 病原性大腸菌Oー157をはじめサルモネ ...